ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

otona_kyotobon

13 九條池の中洲にある、九條家鎮守の社。平清盛が創建した。明治天皇行幸に際して池の中央に架けられた「高倉橋」からは、京都三珍鳥居と称される、上部が唐破風(からはふ)になっている石の鳥居が見渡せる。 江戸の大火で初めて開門されたため、焼かれて口を開く蛤にたとえ、蛤御門と呼ばれるようになったとの説が。江戸末期、長州藩と会津・薩摩藩が戦った地でもある。門にはその折の弾痕が残ると言われるが真偽は不明。 五摂家のひとつで、かつ最高格だったことが、御所の北という格の高い地に邸宅を建てていたことからもわかる。糸桜と呼ばれる枝垂れ桜が池に映る風情は、公家たちが見た景色と同じと思われる。春にぜひ。 江戸時代、伏見宮家・桂宮家・有栖川宮家と共に四親王家と称された。19世紀後期、宮内省京都支庁として建てられた建築の形式を基に近年修復。御苑の歴史や自然を学べる展示室(無料)も。9:00~16:30 月曜休立命館大学在学中から観光業に携わり、大手旅行会社勤務を経て、2006年に株式会社らくたび創立。ツアー企画、講師などで活躍している。京都検定1級。共著に『見る歩く学ぶ京都御所』(らくたび文庫)。 795年、藤原冬嗣が平安京の守護を願って開いた社。境内社として、繁栄稲荷社、少将井社、花山稲荷社、金毘羅宮のほか、昭和44年に創祀された京都観光神社(写真)も。紫宸殿の左近の桜が移植されている。 琵琶の演奏を家職とする西園寺家の鎮守として、金閣寺の前身である北山第に妙音弁財天を祀ったのが始まり。1769年、西園寺家の移転に伴い現在の地に再興された。絵馬にも優美な琵琶が描かれている。明治の首相、西園寺公望が家塾「立命館」を開いた場所でもある。厳いつくしま島神社蛤はまぐりごもん御門近このえていあと衞邸跡閑かんいんのみやていあと院宮邸跡?御苑ガイド・山村純也さん宗むなかた像神社白雲神社一、歴史的スポットが充実。 明治になって天皇が東京に移ると公家たちも追随。公家屋敷があった一帯は瞬く間に荒廃してしまう。心を痛めた天皇の意向を受けて保存事業が始まり、昭和24年、国民の公園として開放された。65haの苑内には9つの門と歴史的遺構が。神社も3つあります! 天皇の住居だった御所を取り囲む、公家屋敷一帯を明治以降に整備。約4kmの外周を持つ広大な緑地は、散歩やピクニック、自然観察の場として親しまれている。そんな御苑のめぐり方を、御苑の達人・山村純也さんが案内!歴史と自然を楽しむ御苑散策。【京都御苑】取材・文/小林明子 撮影/コーダマサヒロ 写真提供/スカイウォーター/PIXTA