ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

tsubo_kyoto

装束文様のモチーフとなるのはすべて花や雲などの自然物。神職の装束は、平安時代の装いを現代に伝える貴重な資料でもある。狩衣は神職の勝負服。オーダーメイドで自分だけのデザインを楽しむことも。ルイ・ヴィトンのダミエを彷彿とさせる配色も意外やしっくり。 神社の神職が着る装束の色やかたちにはすべて意味がある。それも、平安時代に定められた朝廷のルール、有ゆう職そく故こ実じつに則って決められたものだというからかなり古い。 大たい祭さいなどの大舞台で着用される衣冠は神職の正装。平安時代の宮廷装束に由来しており、笏しゃくを手に持ち、盤まる領えりの袍ほうに奴ぬば袴かまを合わせたその立ち姿はいかにも平安貴族のよう。衣冠を着た姿を目にする機会は、現在となっては神社か雛人形ぐらいではないか。 日常に着用する常装は狩かり衣ぎぬだ。その名の通り鷹狩り用の衣類から発展した狩衣は平安時代のスポーツウエア。動きやすく着用が容易なため、神職の普段着として年間を通して最も使用頻度が高い装束だ。基本的なルールさえ守れば色や文様は自由なため、神職にとっては自分らしさを演出するオシャレ着でもある。左下写真のような大胆な柄もおおいにアリなのだ。 ちなみに装束と呉服は似ているようで実はまったく違う。すべて織物でつくる装束は、帯や着物とは織幅が異なるため、専用の織機が必要となる。つまり、装束専門の機織職人が存在する。また、驚くべきことに装束にはサイズの概念がない。着丈や袖丈はすべて定められており、狩衣であれば2、3、2の順序で配列された文様が身頃に8段、袖に4段というのが決まりとなっている。 着用する装束の様式や色、文様などは神職たちが所属する神社本庁が定める規則に従っている。 神職のランクのなかでも、もっとも重要視されるのがこれまでの経歴や経験を反映する「身分」だ。着用できる装束の色や文様はこれによって決まる。学識をあらわす「階位」は、神職になるための必須資格。試験で認定がおこなわれ、神社本庁の検定や神職養成機関での単位取得が条件となっている。奉職する神社での役職をあらわすのが「職階」。宮司や禰ね宜ぎなどの呼称がこれにあたる。 例年、春と秋は神職にとって辞令の季節。晴れて昇進の便りを受けた神職は急いで新しい身分に合った装束をつくらねばならない。特級の神職は全体のたった2%。純白の生地に白紋が織り成された奴袴は、若手神職にとって永遠の憧れなのだ。  厳密には装束生地の厚みすらもランク分けされる神職の世界。そのキャリアや奉職年数によって評価されるのは、現在のビジネスシーンと同じ。神職ファッションをチェックすれば、より親しみが湧く…かもしれない。47